AJESTHE特別セミナー
会場:6号館 会議室F 特別セミナールーム
(エステティック協会会員限定/事前申込制/聴講無料)
※新型コロナウイルス感染防止対策のため、下記を実施します。
- 聴講者席の間隔をあけ、ステージ上の講師から聴講者席まで2m以上離れるようにしております。
- 毎セミナー後に座席等を消毒・清拭しております。
13:30-15:00 エステティシャンとして半世紀~輝き続ける秘訣とは?(富榮 スワンソン)
エステティックの道は終わりなき道。
この道より我を生かす道なし!ひたすら歩んできた中で「美欲の探求」=「自己挑戦」を続けてきたことが今につながっています。一人でも多くの「満ちて輝く®」人づくりを使命とし、日々刻々時代を感じつつお客様や生徒さんと関わっております。時代の流れを感じつつ、「今」を生きるためには…?
こんな方におすすめ!:エステティシャン
講師:富榮 スワンソン

- 美健癒技研究所 所長
- (一社)日本エステティック協会 名誉会員
- NPO法人日本ネイリスト協会 名誉会員
- 元国際代替医療学院 学長
1965年NY州クリスティンヴァルミーインターナショナルスクールにて日本人初「エステティックのディプロマ」修得。協会創設に尽力。世界各国にて東洋医学・ホリスティック等全人的ケアに必要なスキルを習得。常に「今」のお客様に寄り添い続け心と体の調和をはかる「手」による癒しはオンリーワンの技術として支持されている81歳現役。講演会多数オンラインセミナーSNSも好評。
来場者へのメッセージ:
81歳!現役エステティシャン。
「なぜ?こんなにお元気なのですか?」答えはひとつ。「プロですから」
エステティック。この終わりなき道は「自己挑戦」の連続です。
私の考える「成功」とは「人を喜ばせること」人を育む「心の花」はその人生ある限り咲かせ続けられる。
そんな思いを込めてお話をさせていただきます。
【申込み・問合せ先】
(一社)日本エステティック協会
03-3234-8496(平日:9:00-17:00)
業界団体セミナー/ビジネスセミナー
会場:5号館 プレゼンテーションルームA・B
(聴講無料、事前予約不要、座席数約100席)
※新型コロナウイルス感染防止対策のため、下記を実施します。
- 席数約100席ご用意しておりますが、密を防ぐために立ち見はお断りいたします。
- 聴講者席の間隔をあけ、ステージ上の講師から聴講者席まで2m以上離れるようにしております。
- 毎セミナー後に座席等を消毒・清拭しております。
10月24日(月)
10:20-11:10 小規模サロンの飛躍の切り札はDX(デジタルトランスフォーメーション)です!(高橋 博忠 / 吉水 泰彦 / 浅井 啓行)(ルームB)
withコロナの中でエステティックサロンが発展していくためにはキャッシュレス化、サロン管理、効率的な広告、信頼性の向上など様々な課題を解決する必要がありますが、個人では解決が難しい課題も多いのが現実です。JEOが補助金などを利用してサロンにおけるこれらの課題をワンストップで解決する方法を提案し、デジタルが苦手な方も応援します。
こんな方におすすめ!:サロンオーナー・エステティシャン
講師:高橋 博忠 / 吉水 泰彦 / 浅井 啓行

高橋 博忠
- NPO日本エステティック機構(JEO) 事務局長
日本エステティック機構はエステティック業界唯一の第三者機関であり、経産省と協力して認証制度を普及促進を行っています。
吉水 泰彦
- (株)ユニオンパートナーズ 代表取締役
役務にもクレカを利用できる決済システムの普及。
浅井 啓行
- (株)ウィル・ドゥ 取締役副社長
「サロンズ・ソリューション」「けいやくん」などサロン運営システムを提供。
来場者へのメッセージ:
あなたが加盟してるクレカ決済は役務に使えるものですか?日常の会計処理や税務に無駄な時間を使っていませんか?サロンの信頼をどのようにお客様に伝えてますか?効果的な広告ができていますか?
このセミナーでは補助金を利用したDX化によりこれらの問題をワンストップで解決する提案をいたします。
10月25日(火)
15:40-16:30 安全なサロン運営に必要な 業務用機器 選びのポイント(谷内 義隆)(ルームB)
様々なメニューを可能にする高性能機器が数多く出ていますが、自分のやりたいメニューに適した機器は何なのか?キャビテーション、エステティックポレーション、RF、EMSなど様々な業務用機器をわかりやすくお伝えします。 ブースにて、機器のエキスパートが皆様の不安や疑問を解消してくれる相談会も実施しています。
こんな方におすすめ!:サロンオーナー・エステティシャン
進行:(一社)日本エステティック工業会 機器委員会 委員長 谷内 義隆 / パネラー:キャビテーション・RF・EMS・エステティックポレーション 部会担当者

パネラーはエステティック業務用機器のメーカーとして12年目の代表取締役。現在振興協議会 監事・工業会 監事にて業界の健全化に向けて活動中
〇一般社団法人日本エステティック工業会
安心してご使用いただける業務用機器のサロンへの提供と、社会的信頼の向上によるエステティック産業の健全な発展に寄与することを目的に設立された団体です。
来場者へのメッセージ:
このセミナーでは、エステティックサロンで使用する、業務用機器(キャビテーション・RF・EMS・エステティックポレーション)について、オーナー様が知りたい知識や情報などについてご説明いたします。また、見本市期間中には日本エステティック工業会と日本エステティック機構のブースで美容機器の購入に関してのご相談会を行っていますので、購入で迷われている方は両団体のブースへお立寄りください。
10月26日(水)
10:20-11:10 「認定エステティシャン資格」取得試験対策の実演解説 ~実務経験1年以上で受験できます~(日野 昭子 / 小林 直子 / 藤原 弘呼 )(ルームA)
実務経験1年以上で受験できるエステティシャンセンター試験(筆記・技術力確認試験)の合格ポイントを分かりやすく実演を含めてご紹介します。合格後は各登録養成団体での資格取得が可能です。
こんな方におすすめ!:エステティシャン
講師:日野 昭子 / 小林 直子 / 藤原 弘呼

日野 昭子
- JEEC(日本エステティック試験センター) 副理事長 〔AJESTHE〕
小林 直子
- JEEC 理事長 〔AJESTHE〕
藤原 弘呼
- JEEC 副理事長 〔AEA〕
来場者へのメッセージ:
技術展示を主としたセミナーで受験対策を。指導者や経営者の方にも最適です。各登録養成団体発行「認定エステティシャン資格」の要件であるJEEC合格証書の取得は、一定水準の知識技能を有する証明であり、消費者にとって安心・安全の目安を得られることを意味します。各団体の上位資格等へのスキルアップも目指せます。
11:40-12:30 サロン経営を学ぼう!~経営にも知識と技術が必要です~(草野 由美子 )(ルームB)
エステティックトリートメントに皮膚や身体の知識と技術の修練が必要なように、エステティックサロンの経営にも知識と技術が必要です。サロン経営を持続可能(サスティナブル)にするために、エステティックサロン経営の全体像を分かりやすくお話しします。
コロナ禍において、新しい価値観のお客様がエステティックサロンを利用し始めています。新しい価値観層に選ばれるサロンとは?
こんな方におすすめ!:サロンオーナー・エステティシャン
講師:草野 由美子

- NPO法人日本エステティック機構(JEO) サロン認証アドバイザー
- CIDESCO インターナショナルライセンス
エステティシャン、サロン経営、専門学校の講師を経て、経済産業省の報告書に基づくサロン認証制度の審査員を務めています。サロン経営の実体験やエステティシャン教育現場での経験を生かして、現在は、企業の責任者研修、運営指導、特に小規模サロンの経営教育に力を注ぎ、小規模サロンの安定的経営にはサロン認証取得が近道!と、サロン認証普及のためのアドバイザーとして活躍中です。
来場者へのメッセージ:
新規のお客様のリピートが増えて、コロナ禍でも売り上げが好調なサロン。新規のお客様が来店されてもリピートに繋がらないサロン。その違いは何でしょう??新しい価値観のお客様に選ばれるサロンとは・・・今までと同じ、効果ばかりを打ち出す広告やSNSの発信をしているから、あなたのサロンが選んでもらえないのです!
15:40-16:30 最新事例から見る景表法・薬機法・特商法等による広告規制の現状と対策(阿部 栄一郎)(ルームB)
美容に関する広告を規制する法律は景表法、薬機法、特商法など幅広く、それらに違反した際の行政処分などは年々厳しくなっています。このような中、製品・サービスを訴求するために、広告では何をどこまで書けるのか。薬機法や、景表法に基づく措置命令の最新事例を挙げながら、広告規制の現状と対策を弁護士が解説します。
こんな方におすすめ!:エステ・理美容・ネイル・アイラッシュ 全業種
講師:阿部 栄一郎

- (弁)丸の内ソレイユ法律事務所 弁護士
企業法務分野の弁護士リーダーを務め、顧問弁護士を務める企業に対するリーガルサービスを行っている。賃貸や不動産トラブルにも精通。
美容・健康業界の企業の顧問弁護士として、広告チェック、利用規約やプライバシーポリシーの作成、契約書を始めとしたリーガルチェックや労務問題など、企業法務を幅広くサポート。最近では、ECの新規事業の初期サポートのほか、メディアの取材対応も多数。
来場者へのメッセージ:
美容に関する商品・サービスを広告するにあたり、何をどこまで書けるのか、表現の仕方に困ったことはありませんか。広告は商品等の売上に直結する一方、行政処分などを受けると経営に大きな影響が生じかねません。法律に違反するリスクを排除し、効果的な広告表現をつくるにはどうしたらいいか、弁護士の視点から解説します。